トマリカウンセリング トマリカウンセリング

当オフィスは、地域に根ざし、
臨床心理学に基づくこころのサポートを提供しています。

カウンセリングのご紹介

カウンセリングのご紹介

さまざまなこころの悩みや症状をもつ方々のご相談をお受けしています。
まず一度話してみたいというお心構えでかまいません。十分にご説明差し上げてから、納得いただいた上でお話を進めていきます。ご相談の秘密は守られます。

ご不安
対人関係
お悩み
*お取り扱いできる内容については、「よくある質問」もご参照ください。
カウンセリングのご紹介

対面でのやりとりを通じて、ご依頼者の自然な思いや連想をお聴きします。
気付きに基づいた対話を重ねる中で心理的な課題が適切に取り扱われ、その方らしい変化の道筋が生じたり、深い気付きが得られるよう働きかけます。特別なことをしたり、急激な変化が起こる、ということはあまりご期待いただけません。限られた時間の中の何気ない言葉の中にこそとても大事なものが含まれている、という姿勢に重きを置いています。

理論的には、力動的心理療法、特にC.G.ユングによる分析心理学を背景とし、夢の報告や描画を提案することもございます。生活習慣の見直しなど現実の行動変容を検討する場合もあります。

実際のご依頼者は、年齢層もお悩みも幅広く様々です。その中でも女性のご依頼が多く、遠方からの来所も珍しくありません。

カウンセリングの詳細

カウンセリングの詳細

ご料金

1回50分程度  6,000円
カウンセリング後に現金でお支払い頂きます。

開所日時

月曜日:14:00~20:00
木曜日:08:00~20:00(隔週)
金曜日:08:00~20:00
土曜日:08:00~15:00

上記以外の日時でも、対応できる場合があります。

*留意事項
病院で精神疾患にかかる診療をお受けの方は、主治医の紹介状(診療情報提供書)をお願いしています。初回の来所時までに、ご持参(または病院からオフィスへのご郵送)をお願い致します。難しい場合はご相談下さい。

心身の状態や生活状況、ご依頼内容によっては、お引き受けできかねる場合があります。病院や公的サービスなど、適切と考えられる機関や専門家にご協力をお願いする場合もあります。

不登校のご相談は、まず学校の支援利用をおすすめしています。昨今、スクールカウンセラーや学習支援センターなどその対応が制度的に整備されるつつあるからです。こうした一般的な対応では難しい場合にご相談いただければと思います。

カウンセリングの流れ

ご依頼

ご依頼

当ウェブサイトの「ご連絡フォーム」よりご依頼いただけます。

日時の調整

日時の調整

数日中に、メールまたはiMessageでご連絡いたします。
お電話をさせて頂くこともございます。

日時の調整
初回のカウンセリング

初回のカウンセリング
(最大90分程度)

オフィスに来所いただきます。
お申し込み用紙にご記入頂いた上でお話を伺います。
料金は50分の際と同様です。

初回のカウンセリング

法人様のお仕事について

トマリカウンセリングオフィスでは現在、個人様からのご依頼のほか下記の様な事業も承っております。
いずれも法人様のビジョンや事業に深く関わりながらご支援させていただいています。
自然とオーダーメイドのご支援となっていきますので、「こんなことはできるだろうか」など、お気軽なご相談をお待ちしています。

  • 法人様のメンタルヘルス施策の運用支援
  • 児童発達支援事業所の運営支援
  • 研修講師

よくある質問

  • カウンセリングについてのQ&A

どういう内容で依頼したらいいですか?

例えば、下記のようなものが挙げられます。

・人格的な成熟・成長
・生き方の悩み
・家族関係、人間関係の悩み
・いじめやハラスメント、暴力・暴言・性的被害、PTSD
・漠然とした不安
・学校や社会へなじめない

心理的な課題を扱う方法が多様に存在する中で、専門家とのやりとりを通じてご自身を見出す作業が必要な「時」もあるように思います。結果的に、気になる症状が改善し新しい目標を見出すこともあるかもしれません。カウンセリングに過渡な効果を期待するものではありませんが、傾聴と呼ばれるような一般的な技術だけでは変化が期待できにくく、相応の専門性によって取り扱うことのできる課題があるように思われます。
不眠や強迫症状といった課題ですと、まずは服薬や認知行動療法など特定のアプローチが適切な場合があります。現実的な解決策が適切と考えられる場合など、他の専門家や機関を提案することもございますので、ご依頼に迷われる場合はお問い合わせ下さい。

どのくらいの時間がかかりますか?

数ヶ月から数年といった、比較的ながい時を必要とする場合が多いようです。

外科的治療とは違い、真のこころの変化はそう容易ではないように思います。個人的な経験でも、確かな変化にはそれなりの時間がかかる実感を持っています。統計的な研究でも、長いプロセスのカウンセリングには有意な効果があり、生活を豊かにする傾向があるとされています。

その間、週に2回や2週間に1回、4週に1回など規則的な予定が組まれることが多いでしょうか。1回だけの方や不定期の方、数回だけで大きな変化をされる方もおられます。特別な決まりはありませんが、できる限りご依頼者の都合やカウンセリングにおける必然性を話し合いながら検討いたします。まずは1回受けてみて考えるというかたちでもかまいません。

カウンセラーはどうやって選んだらいいですか?

資格や訓練が確認できるか、信頼できる方の紹介といった形が考えられます。

専門家といった時に、その中身が問われる時流になっています。密室でプラベートな事柄を扱う事の性質から考えても、すくなくとも標準的な資格の有無や所定の訓練の経験を確認できた方がまずは安全だと考えられます。最低限、大学院修士課程レベルの教育に加えて、資格や継続的な臨床訓練、関連学会などへの所属が確認できると良いでしょうか。とはいえ、歴史が浅く資格の裾野が広い日本では、専門家の数自体が少なく標準的なコースを経ていなくても優れた方はいらっしゃるように思います。いずれの場合でも、信頼できる人物を通じて紹介いただくという選択肢は有効です。

実際にカウンセリングが始まってからは、依頼をいつでもやめられることがとても重要に思われます。お互いの相性もありますし、カウンセラーの力量の問題もあるかもしれません。カウンセラーが自分の考えを押し付け過ぎてはいないか、会うことで傷が深まっていないかなど、ご自身の違和感が大き過ぎるようであれば、カウンセラーに問いかけて、そのことについてきちんと話し合える専門家かどうか、その納得感を確かめるのも選択肢のひとつです。

カウンセリングはどこで受けられますか?

精神科・心療内科といった保険診療機関や公的な相談機関などで受けられる場合があります。その他、ご自身の意志で本格的なカウンセリングをご希望の場合、当オフィスのような所定の訓練(大学院教育に加えて教育分析やスーパービジョンを受けるなど)を経た有資格者の在籍する私設相談機関が担うことが多いようです。

公認心理師や臨床心理士、精神科医などを始めとして様々な立場の方が心理的な相談をうたっています。その中でも、心理的課題に本格的にアプローチできるカウンセリングの専門家と言える方はあまり多くありません。前述の資格に加えて、さらに所定の養成プログラムを経て団体認定の専門資格を取得するルートがあり、また、個人的に継続的な指導を受けるなどして技術を身につけるといった方法を取る場合もあります(当オフィス代表もこの立場です)。いずれの場合でも、一人前になるには、こうした専門的な教育と訓練に加えて、少なくとも10数年の経験を要すると言われています。知識や技術だけでなく、精神的な成熟や人格の統合性も問われているように思われます。

ただし、こうした、決して安くはない金額を頂いて専門家がお話を伺う心理治療のスタイルは、少なくとも現代の日本ではあまり主流ではありません。直接には、19世紀末にS.フロイトやC.G.ユングなどの私的実践として始まったカウンセリング(心理療法)も、時代に合わせて様々な技法が生み出されてきました。今では公的サービスの一環として、よりアクセスしやく広く市民権を得るようになってきています。こうした時代の流れの中で、当オフィスで実践するような安くない金額を払う古典的なカウンセリングのスタイルは、時代遅れの感を残しつつも、一定の方々に効果的な場合もあると考えています。

代表プロフィール

代表プロフィール
代表プロフィール

泊 甲二朗(とまり こうじろう)

40代、宮崎県小林市出身。好き作品はカフカの小説。
大学中退後、いくつかの職域で働くなかで河合隼雄の著作を介してカウンセリング(心理療法)に出会う。大学に入り直し、心理学を学びながら自らもカウンセリングを受ける。大学院で心理臨床の基礎的なトレーニングに従事したのち、様々な臨床現場を経て、当オフィスでカウンセリングを中心とした取り組みを開始している。

最新の科学的知見にも目をくばりつつ、「わたし」や「こころ」といった主観性の世界に関心がある。確かなようで確かでない「わたし」、コントロールできるようで難しい「こころ」。それらが生み出す世界の仕組みや生活、思い、苦痛について、心理学(こころの論理)を通じて近づこうと模索する日々である。

資格等

  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 日本臨床心理士会
  • 宮崎県公認心理師・臨床心理士会
  • 日本ユング心理学会
  • 日本箱庭療法学会
  • 日本遊戯療法学会
  • 教育学修士(島根大学大学院教育学研究科教育実践開発専攻臨床心理コース)
  • 教養学士(放送大学教養学部心理と教育コース)

主な臨床歴

  • こども発達支援センターめぶき園にて、児童発達支援事業の運営に参画(令和6年4月~現在)
  • カウンセリングオフィスの運営(令和4年2月〜現在)
  • 志布志市社会福祉協議会 生活自立支援センター支援調整会議構成員(令和3年4月~令和5年3月)
  • 宮崎県公立小中学校のスクールカウンセラー(平成30年4月~現在)
  • 病院芳春苑にて、常勤心理士として勤務し、各種精神疾患のアセスメントやカウンセリング、危機対応のケースワークに従事 (平成29年8月~令和6年3月)

オフィス詳細

オフィス詳細
会社名 トマリカウンセリングオフィス
代表氏名 泊 甲二朗(とまり こうじろう)
職種 公認心理師・臨床心理士・心理療法家
事業内容 カウンセリング(心理療法)
臨床心理学に基づく事業
・メンタルヘルス施策の運用支援
・児童発達支援事業所の運営支援
・その他研修講師など
特徴 個人運営ならではのオーダーメイド性が特徴です。
制度やシステムの力も援用しながら、短期的にも長期的にも再現性が高く、最良の結果が得られるようアプローチを検討いたします。
開所日時 月曜日:14:00~20:00
木曜日:08:00~20:00(隔週)
金曜日:08:00~20:00
土曜日:08:00~15:00

上記以外の日時でも、対応できる場合があります。
定休日 日曜日・祝日
ホームページ https://tomaricounselingoffice.org/
ご料金例 カウンセリング 6,000円/50分
法人様の運用・運営支援 8,000円~/60分
研修講師 30,000円~/90分

強く公益にかかる事業の場合、上記の限りではありません。ご相談ください。
住所・アクセス 〒885-0078
宮崎県都城市宮丸町3046番地1
大通りから離れた、ひと目に付きにくい専用の駐車場がご利用頂けます。
都城市街地中心部付近にオフィスを構えています。

ご依頼・お問合せ

ご依頼・お問合せ

ご依頼・お問合せの方は、下記「ご連絡フォーム」より内容をご送信頂けます。
メールをご利用になられない方やお急ぎの方は、お電話でのやりとりも可能です。

トップに戻る